私の使っているレンタルサーバーmixhostについて書いていきます。
MIXHOSTの特徴や評判
・mixhostのメリット
・初期費用が掛からない
・月額880円なのに高機能、高速のクラウドサーバー。
・アダルトジャンル可(エックスサーバーは×)
・マルチドメイン、メールアドレス、FTPアカウント、データーベースが無制限。
・ワードプレスを簡単にインストール出来る
Xサーバーは初期費用が3000円掛かるのに対してmixhostは0円でできるのが嬉しい。コスパの面では最高に近いです。
この月額880円というのは3年契約した場合で、1年契約の場合は月額980円になります。
まだドメインもXサーバーだと30個までなので、ペラサイトを量産しているとすぐ足りなくなるが、ミックスホストなら無制限です。
Xサーバーの場合、アダルトサイトを作ると消されますがmixhostならアダルトや出会い系のジャンルもいけます。
・mixhostのデメリット
・障害が起きたという報告がある。
・レンタルサーバーとしての歴史が短い(2016年から)
・管理画面の機能が多くて分かりにくい
・電話サポートが無く、お問い合わせフォームのみ
ツイッターを見たら障害が起きたなどの報告は結構あった。これはいただけないですね。
またレンタルサーバーとしての歴史が短いというのは安定性において微妙です。
管理画面は色々使わない機能があるので、最初の内は分かりにくいと思いますが慣れます。
電話サポートがないという点も、ユーザーにとっては少し不安が残りますね。
mixhostの使い方。ワードプレスを立ち上げるまでの流れ
1.mixhostでアカウントを作る
2.お名前comorムームードメインで独自ドメインを習得
3.mixhostアドオンドメインから独自ドメインを登録
4.ドメイン側でネームサーバーを設定 SSL認証まで待つ
5.ワードプレスをインストールしてブログ立ち上げ
こんな感じの流れです。SSL認証に時間が掛かるかもですが、だいたい30分くらいで出来るかと思います。
SSL化はmixhostでは特に何もしなくても自動で出来るようになっています。
ワードプレスはmixhostの管理画面に標準で付いています。
ブログを立ち上げる時に「wp」を消し忘れると後々面倒なことになりますので気をつけてください。
mixhostの解約方法
1.マイページのサービスから「マイサービス」をクリック。
2.解約を希望するプランを選びます。
3.アクションメニューから「解約申請」をクリック。
4.解約理由や解約日など各項目を入力して解約申請をクリック。
これらの手順で簡単に解約できます。
まとめ
mixhostで独自ドメイン取ってワードプレスで5サイトほど作ってみましたが、問題なく動いてくれています。安定感があり非常に使いやすいと感じています。
今後エックスサーバーに変わる主流のレンタルサーバーになるかもしれないですね。
エックスサーバーからmixhostに乗り換えた人もチラホラいるようです。
クレカ登録なしでもレンタルサーバーを10日間無料で試せるので気になる人はどうぞ