今の時代若者のテレビ離れが多くなってきていると思います。
テレビを見なくなった代わりにパソコンやスマートフォンを使ってYouTubeを見る子供が増えてきていると感じます。
そのYouTuberの中にもお金をしっかり稼げている人とそうでない人がいます。
ここで私が考えた稼いでいるYouTuberと稼ぐことのできていない底辺YouTuberの特徴や違いを紹介していきたいと思います。
人気youtuberと底辺youtuberの違い
私が考える底辺YouTuberとそうでないYouTuberの違いは圧倒的な金銭的な差だと思います。
これは当たり前のことですがお金を持っている人とそうでない人とでは心の余裕に大きな差が出てくると思います。
そうなってくると、底辺YouTuberはあらゆる手段を使ってでも再生回数を伸ばしたいと考えるようになります。
この再生回数を伸ばしたいと考えた結果ニュースなどにも時々載る炎上商法にたどり着くのだと思います。
炎上商法は人に迷惑をかけたりすることを言います。
YouTubeは見ている側を楽しませることが大前提だと思うのでそのような方法をとるということは、YouTubeの価値を下げてしまいます。
見ている人を楽しませる。
底辺YouTuberとは逆にお金をたくさん稼いでいるYouTuberは、視聴している人全員を楽しくさせることができていると思います。
YouTubeはこれからの時代必要不可欠なアプリだと思います。そのアプリの価値を低くするのではなくYouTuberが価値を高めていく必要があります。
底辺YouTuberの悩みは、稼げていないということが一番だと思いますが、ほかにも原因はたくさんあると思います。
その原因と解決策をいくつか挙げていきます。
コンテンツを充実させる
底辺youtuberの特徴として内容が面白くないということが挙げられます。
コンテンツを充実させることは、稼ぐの次に大切なことではないでしょうか。
内容が面白くないといった場合どうしてもどの動画を見る人は、少なくなってしまいます。なので内容をのようにして面白くしていくのかをしっかり考えることが大事だと思います。
この面白いことをしようとするとさっきも説明した炎上商法にたどり着いてしまう人がいます。
悪いこと=面白いことではないと思います。なのでしっかりとした面白い内容を考えることが底辺YouTuber脱出のカギになってくるかもしれません。
動画制作にお金を掛ける
伸びてないyoutuberは出費を安く済ませようとする傾向があります。
稼げていないので出費を安く済ませようとすることは当たり前なのですが、やはりお金をたくさん使っているYouTuberとそうでない人とでは再生回数の伸びが違ってきます。
人気youtuberの人が言っていた自分の仕事に使うお金はいくら使ってもいいというのは私も賛成できます。
動画を編集を外注に頼んだり、企画にお金を掛けるといった感じですね。
なので動画制作にある程度の費用を動画にかけることで再生回数は伸びるのではないでしょうか。
このことが私が思う底辺YouTuberに必要なことです。
まとめ
いかかだったでしょうか?
今やスマホ1台あれば、誰でもyoutuberになることが出来ますが動画を伸ばすには工夫が必要です。